2025.01.31 02:14本『最強脳のつくり方大全』図書館で借りて『最強脳のつくり方大全』(ジェームズ・グッドウィン著)をつまみ読みしました。本の結論的には、体の健康を気遣って暮らすことが脳の健康につながるということです。要するに生活習慣が脳のコンディションを決定づけるということです。この記事の結論は週に5日、1回あたり30分2kmのウォーキングをしようということです。筆者のジェームズ・グッドウィンは、「おわりに」の中で、私的な助言として3つ習慣を...
2025.01.30 23:22深く考えるとは今朝、いつもの散歩コースで、いつもの公園で、いつものようにぶら下がり棒にぶら下がって、いつもそこに見える星、2等級くらいの明るさの星の下に、一瞬、白い光が見えた。①飛行機の点滅灯、②目の錯覚、③UFO、④超新星。私の頭に浮かんだ連想は4つあった。
2025.01.28 22:55アボカド後日、スーパーの青果担当者からのアドバイスをいただきました。細長よりは丸形、ツルツルよりはデコボコな表面のものの方が美味しい。茶色に変化(追熟)したあと、ヘタ(枝にくっついていた部分)の方を指で押して柔らかくなったら食べごろ。だそうです。
2025.01.26 23:30哲学を考える座標点2025年1月25日の哲学対話は、りぶら講座の一環だったこともあって、はじめて参加という方が数名しました。多かれ少なかれ「哲学」について語ることを期待して来られた様子で、「哲学対話」の雑然としとした雰囲気に戸惑われた様子でした。何で、こんなに雑然としているのかということについて、哲学者内山節の著書『哲学の冒険』(2015)20頁から、参考になりそうな文章を抜粋しました。
2025.01.23 06:051月5日 運・不運は巡るもの2025年1月5日の哲学対話は「運のいい人・運の悪い人」というテーマが選出されました。印象に残った発言のメモ・不運な出来事は起きる。それをどのように受け止めるかは、その人の受け止め方次第だ。・運・不運は巡るもの。・すべての生物は子孫を残すことでその命(使命)を全うするが、人だけは、それに加えて精神的なもの、文化的なものを次世代に引き継ぎたいと願う。次回は、2月2日(日曜日)13:30~。岡崎市図書...